
京丹波町病院では、町民の皆様の健康増進の一助となるよう、健康診断(健診)及び人間ドックを行っております。
なお、健診のお手続きは下記をご覧ください。人間ドックも基本的には同じ流れです。
まず、事前に申し込みをしてください(営業時間:月~金の午前8時30分から正午、午後1時から午後4時30分 / 電話番号:0771-86-0220 )。
申し込み方法は、概ね二種類です
| 事業所様から申し込みされる場合 |
全国健康保険協会(協会けんぽ)の加盟事業所にお勤めの皆様は、事業所様を通じてお申し込みください。希望日時をお伺いし、空き状況を勘案して日程調整をさせていただきます。 |
| 個人等で申し込みされる場合 |
上記以外の方は個別にお申し込みください。希望日時をお伺いし、空き状況を勘案して日程調整をさせていただきます。 |
健診コース
| Aコース |
協会けんぽの設定する一般健診項目に、付加健診項目を加えた内容・・・胃カメラへの変更可能 |
| Bコース |
協会けんぽの設定する一般健診項目・・・胃カメラへの変更可能 |
| Cコース |
労働安全衛生法で規定される検査項目 |
| Dコース |
労働安全衛生法で規定される検査項目(年齢等により、一定項目を省略して行う場合) |
| 特定健診 |
メタボリックシンドロームの予防と改善を目的にした健診です。京丹波町国民健康保険の被保険者で、年齢が40歳以上74歳以下の方。または京丹波町後期高齢者医療保険の資格を有する方。 |
| 人間ドック |
京丹波町国保及び後期高齢者医療被保険者が対象。京丹波町国保及び後期高齢者医療被保険者が対象自覚症状の有無に関係なく、定期的に身体各部位の精密検査を受け、普段気がつきにくい疾患や臓器の異常や健康度などをチェックするとともに、医師の問診、診察を受け健康について助言を受けていただきます |
事前通知
健診日が迫りましたら、事業所様あて、あるいは個人様あてに通知をさせていただいております。
-
-
- 《ご注意ください》
- (1) 受付時間を過ぎると、検査をすべて完了できない場合、もしくはお断りする場合がありますので、時間厳守でお越しください。午前7時から開院しておりますので、早めに到着された方は「検査受付窓口」でお待ちください。
- (2) 検査は受付順に始めますが、検査内容によって途中で前後する場合があります。また、健診終了時間は検査項目・内容等により異なります。あらかじめご了承ください。
-
- 1 事前に郵送されてくる「問診票」をご記入ください。
- 2 便検査については、「正しい大便のとり方」を参考に、健診日の3日前から当日までの4日間で違う日のものを2回分採取してください。
- 3 妊娠の可能性のある方や授乳中の方は、必ず事前にご連絡ください。
-
- 1 検査前日は、午後9時までに食事を済ませてください。水分は就寝時まで可能です。
- 検査当日は、食事を一切とらないでください(ガム、あめも不可)。ただし、脱水症状を防ぐために、朝、お水を200cc程度ならお飲みいただいてもかまいません。(お茶、牛乳、ジュース、コーヒー等他の飲み物は一切不可)
- 2 検査の判定に影響しますのでタバコも一切ご遠慮ください。
- 3 検査は、最初に検尿から始まりますので、なるべく排尿をしないでお越しください。
- 4 主治医の指示で毎日服用しているお薬は、当日の朝だけ服用しないでお越しください。
- ただし、胃カメラを受ける方で「血を止まりにくくする薬や血をサラサラにする薬」を服用中の方は、休薬について必ずかかりつけの医師にご相談いただき、医師の指示に従ってください。
- 5 検査に差し支えますので、健診の際は、腕時計、ネックレス、パンティストッキング等は身につけないでください。
- 6 過労、寝不足、二日酔いでの健診はさけてください。
- 7 貴重品は、必要なもの以外なるべくお持ちにならないでください。(貴重品ロッカーをご利用いただけます)
| ●問診票 |
●めがね、コンタクトレンズ |
| ●健康保険証 |
●タオル1枚(胃部検査の方のみ) |
| ●検便容器(2本) |
●自己負担金(健診当日お支払いの方のみ) |
健診結果は、おおよそ2週間後に郵送させていただきます。
厚生労働省の「特定健診・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き」に基づき、医療保険者様及び受診者様に下記のとおり概要を公表しますのでご参照ください。